日本最大級のお酒イベント『リカマンウイビアメッセ in Kyoto』が、2018年7月28日に開催。
4908名の参加者が集い、大盛況だったこのイベント。HIDEOUTCLUB MAGAZINEでは、どこよりも詳しいレポートを掲載します!
今回のレポートは、全4回のうちの最後のPART4です!
過去の記事はこちら
– 大盛況の『リカマンウイビアメッセ in Kyoto』は、お酒好きが絶対に行くべきイベントだった!<詳細レポートPART 1>
– 詳報 第2弾!多様なウイスキーとラム、ジン、ウォッカなども。『リカマンウイビアメッセ in Kyoto』<詳細レポートPART2>
– 詳報 第3弾!『リカマンウイビアメッセ in Kyoto』にはBARも出展!ラム・ジン・ウイスキー・クラフトビールも。<詳細レポートPART3>
リカマンウイビアメッセ IN KYOTOとは?
全国に173店舗で酒の専門店を展開する株式会社リカーマウンテンが開催した日本最大級のお酒の祭典。
リカーマウンテンでは、これまでも大きなイベントを展開しており、昨年は「バーボンバーベキューフェス 2017」や「リカマン ウイスキーメッセ」などを開催。
そして今年は、ウイビアメッセという、ウイスキー&ビールの祭典が開催されました。
ただ、ウイビアメッセの面白いところは、ウイスキーとビールだけでなく、スピリッツやリキュール、ブランデー、焼酎などを出しているブースもたくさんあり、本当に様々なお酒を一気に楽しめる点です。
これまでのお酒イベントの中でも最大級の200ブース以上の出展があり、参加者は1日中いても飽きないお祭りとなっています。
ウイビアメッセのシステムや豊富なコンテンツの詳細は、レポートPART1に掲載していますので、是非ご覧ください!
それでは、PART1・2・3に引き続き、出展ブースを見ていきましょう!
注目の出展ブースを一挙紹介!<LAST PART4>2>
富士山麓
富士山麓ブースでは、富士御殿場蒸溜所の樽出しヘビータイプのグレーンウイスキーや、先日に一般販売が開始された富士山麓シグニチャーブレンドが出されていました。
シグニチャーブレンドも美味しくいただきつつ、樽出しのグレーンもとても美味しいので、イベントに参加した方は是非とも飲んで欲しい1杯です。
スペシャルセミナーにも出ていた田中城太マスターブレンダーもいました。
ジョニーウォーカー
ジョニーウォーカーのブースでは、マスコットであるストライディングマンの帽子も配っており、大盛況。
ゴードンズ
ジンを使ったカクテルも。
ギネス
黒ビールの王道、ギネスビール。
ブルックリンラガー
ブルックリンラガーは、アイラブニューヨークのデザイナーがデザインしたとのこと。ホップきいてて爽やかで美味しかったです。
まだ日本ではこれから売り出す段階なので、飲める場所は相当限られているとのこと。今後の展開に期待ですね。
スプリングバレーブルワリー
MHDモエヘネシーディアジオ
グレンモーレンジィやタリスカーといったディアジオ社の代表的ブランドも出展。
El tesoro
京都祇園のバーEl tesoro(エル・テソロ)も。エル・テソロはスペイン語で「宝物」という意味だとか。
Spirits Bar The Trine
スピリッツ専門のBar。オールドのジンを頂きました。最近のジンは特徴のあるスパイスを使う傾向にあるが、昔のジンは全体的にマイルドだそう。
喫酒 幾星 Bar
こちらも京都のバー。世界各地100種類以上の薬草系リキュールを楽しめるお店です。
Rum&Whisky
ラムにはスペイン系、フランス系など様々な系統があり、違う味わいが楽しめるブースでした。
キムラ
お酒のインポーターであるキムラも出展。スコットランドビールのブラックアイルなど。
京都ウイスキーパーティー実行委員会
ハイランドのシングルモルトであるロッホローモンドとトニックウォーターの組み合わせである、”ロットニ”を楽しめるブースになっていました。
筆者もいただきましたが、ハイボールとはまた違った美味しさでした。
whisktail.tokyo
Whisktail.tokyoは、ウイスキー検定3階級全てで1位をとり、ザ・グレンリベットベストアンバサダーとしてスコットランドにて授賞するなど多くのウイスキーの実績をもつ静谷和典氏(Bar Livet)と、カクテルの世界大会で日本代表を務めた経験をもつ石村正樹氏(Bar Private Pod)が主導するプロジェクト。
2人のスペシャリストに囲まれて、オリジナリティ溢れるウイスキーカクテルを楽しめるブースとなっていました。
THE軽井沢ビール
長野県軽井沢浅間山の清らかな冷涼名水で仕込み、喉越し爽やかで何杯でも美味しく飲める、THE軽井沢ビール。
盛田金しゃちビール
尾張名古屋の地ビールで、各種コンテストで受賞しているビール。
京都町家麦酒醸造所
日本酒のキンシ正宗が手がける京都町家麦酒醸造所のビール。
仕込み水は日本酒の醸造に使われていた「桃の井」名水。 また、世界的に下面発酵が主流を占める中、 あえて独自の芳香とコクにこだわり、上面発酵を採用。
エチゴビール
全国地ビール第一号のエチゴビール。
オラホビール
長野県東御市で誕生したOH!LA!HO BEER(オラホビール)。 “おらほ”(OH!LA!HO)とは、この土地の方言で“わたし達”“私たちの地域”といった意味とのこと。
ダ ファゼンダ
ソーセージやハムの販売も人気でした。
網走ビール
流氷を仕込み水に用いた発泡酒「流氷DRAFT(ドラフト)」や、はまなすの実を使用した発泡酒「はまなすDRAFT(ドラフト)」など。
横浜燻製工房
定番のサバ・サーモン・卵はもちろん、枝豆やヤマイモなど風変わりなものまで、様々な燻製に挑戦している横浜燻製工房も。
黒胡椒の燻製は、ペッパーハイボールに最適。
ジェムソン
アベラワー
シーバスリーガル
グレンリベットを始め、シーバスリーガルも全種類無料試飲可能でした。
中でも超熟ラインナップであるシーバスリーガル25年も無料で振る舞われていたのはビックリ。
ホンダシーフーズ
美味しいスモークサーモンも販売されていました。
スペイン料理ティオぺぺ
スパイシーなチキンは絶品。お昼頃には長蛇の列が。
キッコーマン
デル・モンテリコピンリッチという通常より濃いトマトジュースで作るカクテルが提供されており、美味しかったです。
焼酎で作るトマトサワー、ウォッカで作るブラッディメアリー、ウイスキーで作るバノックバーンが提案されていました。
日向屋
おつまみやお土産になりそうな商材も。
田苑酒造
田苑酒造は、樽貯蔵麦焼酎のパイオニア。
三年以上も熟成した原酒でブレンドしています。
喜界島酒造
黒糖焼酎の旗手、喜界島酒造も古酒を出展。
琉球泡盛 菊之露
泡盛の伝統を受け継ぎながら、宮古島の地で泡盛を造り続けて80年の菊之露。
奄美大島開運酒造
天星酒造
憚り乍ら三十年。600本の限定生産品。
研醸
博多焼酎の研醸。筑後川沿いの水田・畑で栽培された人参と伏流水を使った人参焼酎『珍(めずらし)』を開発。
八鹿酒造
大分県九重町にて百四十余年の歴史をもつ八鹿酒造。
萬世酒造
和風バーボンを謳うとうもろこし焼酎、加世田30年。珍しい、とうもろこし原料の焼酎を30年熟成し、円熟味溢れる一品。
バーボンと同じとうもろこし素材というところで、樽香も違和感なくすっきりと楽しめました。
本坊商店
創業128年の歴史をもつ、鹿児島の流通企業、本坊商店も出展。
壱岐の蔵酒造
麦焼酎二千年の夢はスペインから輸入したシェリー樽で熟成している珍しい焼酎です。
久米仙酒造
沖縄20年というお酒が印象的。20年という超熟の泡盛の樽原酒に、香味料を付加しリキュールとしてリリース。甘い風味が感じられる一品でした。
紅乙女酒造
祥というゴマを素材にした焼酎が印象的。胡麻祥酎を書くそう。創業者である林田春野氏が1978年に生み出したとのこと。
煎ったごまの風味が強く、飲みごたえがありました。
福徳長酒造
焼酎メーカーが作り出すウイスキー、その名も「ウイスキー無銘」。焼酎のテイストが感じられるウイスキー。
雲海酒造
そば焼酎で有名な宮崎県の雲海酒造。
神楽酒造
3年以上樽熟成した「くろうま」。長期熟成はかすかなバーボンオークのテイストを感じることができ、美味しくいただけました。
高橋酒造
創業明治33年の米焼酎で有名な高橋酒造。
白岳伝承蔵の五周年を祝うメモリアルなお酒として作られた想伝がブースに。
カゴメ
Mezopotamia
京都のケバブとトルコアイスの人気店、Mezopotamiaも出展していました。
当日も暑い日でしたので、トルコアイスは大人気。
ブロックマンズ
ブルーベリーを用いたジン。ジントニックを試飲させてもらいましたが、フルーティなテイストで通常のジントニックとはまた違った味わい。ベリー感あふれるジンは、家に一本ほしいと思えたジンでした。
京都バーホッピングについて
ウイビアメッセの開催に合わせて始まったもう1つのイベント、京都バーホッピングも8月31日まで開催中です!
京都府下51店舗の登録バーのチャージ料が無料になるパスポート『京都バーホッピング35days』がリカマンオンラインショップにて販売中!
リカマン オンラインショップ:https://likaman.net/item/993015
京都バーホッピング35daysの企画ページはこちら:https://likaman.co.jp/event/kyoto-bar-hopping/
2019年のウイビアメッセについて
早くも次回開催が2019年8月25日に決定したとのことです!
今回のリカマンウイビアメッセは、非常にバリエーションの多いお酒を楽しめました。
ウイスキーも、スタンダードな有名ウイスキーもあれば、ボトラーズウイスキー、ニューワールドのウイスキー、オールドボトルなど。
ジンやスピリッツ、クラフトビールの種類も豊富で、まさに1日中楽しめるイベントとなっていました。
またこれまで4回に渡ってレポートを掲載していきましたが、ブース出展者も参加者もみんな笑顔で溢れていたことも印象的だったように感じます。
今回参加できなかった方も、ぜひ来年に参加してみてくださいね!
以上、HIDEOUTCLUB MAGAZINEによる、どこよりも詳細な「リカマンウイビアメッセ in Kyoto 2018」の参加レポートでした!