日本最大級のお酒イベント『リカマンウイビアメッセ in Kyoto』が、2018年7月28日に開催。
4908名の参加者が集い、大盛況だったこのイベント。HIDEOUTCLUB MAGAZINEでは、どこよりも詳しいレポートを掲載します!
今回のレポートは、全4回のうちのPART3です!
過去の記事はこちら
– 大盛況の『リカマンウイビアメッセ in Kyoto』は、お酒好きが絶対に行くべきイベントだった!<詳細レポートPART 1>
– 詳報 第2弾!多様なウイスキーとラム、ジン、ウォッカなども。『リカマンウイビアメッセ in Kyoto』<詳細レポートPART2>
リカマンウイビアメッセ IN KYOTOとは?
全国に173店舗で酒の専門店を展開する株式会社リカーマウンテンが開催した日本最大級のお酒の祭典。
リカーマウンテンでは、これまでも大きなイベントを展開しており、昨年は「バーボンバーベキューフェス 2017」や「リカマン ウイスキーメッセ」などを開催。
そして今年は、ウイビアメッセという、ウイスキー&ビールの祭典が開催されました。
ただ、ウイビアメッセの面白いところは、ウイスキーとビールだけでなく、スピリッツやリキュール、ブランデー、焼酎などを出しているブースもたくさんあり、本当に様々なお酒を一気に楽しめる点です。
これまでのお酒イベントの中でも最大級の200ブース以上の出展があり、参加者は1日中いても飽きないお祭りとなっています。
ウイビアメッセのシステムや豊富なコンテンツの詳細は、レポートPART1に掲載していますので、是非ご覧ください!
それでは、PART1・2に引き続き、出展ブースを見ていきましょう!
注目の出展ブースを一挙紹介!<PART3>
サーエドワーズ
スコッチウイスキーの中では、かなり気軽に飲める価格帯のブレンデッドウイスキー。
1891年創業で100年以上の歴史を持ち、世界80カ国で資されているサーエドワーズも出展。
カンペニー
スペインのリキュールで有名なカンペニーも。
ラフォン
マンゴーやライチなどのトロピカルなリキュール・ラフォン。
ブエルト・デ・インディアス
スペイン産のジン。ピンクのボトルのジンは、蒸留したてのスピリッツにアンダルシア産のいちごをつぶして漬け込んだ、甘い口当たりが特徴。まるでショートケーキを思わせる、デザートのようなジントニックが出来上がります。
ディクタドール
コロンビアのラム、ディクタドール。コロンビア最古の蒸溜所であり数少ない大資本に属さない、独立した一族経営の蒸留所で作られています。ディクタドールは「独裁者」という意味で、創業者の祖先の渾名とのこと。
コニャックを思わせる豊かな香りと味わいがするラムです。
OMAR
台湾ウイスキーのもう1つのブランド。オマーが作られている南投蒸溜所の設立は2008年。
最近はBARでもちょくちょく見かけるようになってきましたね。
モーリシャスラム
フランス語圏のラムのコンペティションでゴールドメダルを連続受賞したのダークラム。南国の楽園マルティニークの名産であるサトウキビを蒸溜してできたスピリッツを、マラスキーノチェリー樽で熟成。シェリーカスクでフィニッシュしています。
生姜リキュール イングヴェラー
酒類商社JEMのブースにはイングヴェラー。
イングヴェラーは、生姜とスイス産の林檎を贅沢に使用。 添加物を使用せず、スイスで手作業に拘って製造された、無添加のジンジャー(生姜)リキュール。 生姜の強烈なスパイシーさと、リンゴによる自然な甘みがマッチした今までになかった商品です。
レスト&ビー・サンクフル
マルカイコーポレーションのブースでは、レスト&ビー・サンクフルのウイスキーをはじめとする様々な洋酒が試せました。
グランツ
三陽物産ブースでは、多くの賞を受賞しているグランツ18年や、グランツファミリーリザーブも。
モンキーショルダー
続いても三陽物産ブース。スタッフの方に話をお伺いしたところ、今年は特にモンキーショルダーに力を入れていくとのことで、ブースには、「猿」という文字の入ったポスターも。
モンキーショルダーは、世界初のトリプルモルト。グレンフィディック、バルヴェニー、キニンヴィの3つの蒸溜所のモルトをブレンド。
ヘンドリックス・ジン
ウイスキーメーカー「ウイリアム・グラント&サンズ社」の伝統的なレシピによって造られた、少量生産かつ手造りのプレミアムジン。
ランベイ アイリッシュウイスキー
アイルランドのウイスキーLAMBAY WHISKEYは、コニャックの名門「カミュ」が手がけるウイスキーです。
ノンピートの3回蒸留で、熟成はカミュのコニャック樽を使用。筆者もかなり美味しくいただきました。
ハンドメイドウォッカ・ティトス
テキサス州オースティン生まれの100%アメリカンウォッカ「ティトス」と、謎のウイスキー「グレンジストン」が都光酒販のブースに。
コートーコーポレーション
ワイン・スピリッツ・リキュールのインポーター、コートーコーポレーションのブースも。
ウィスク・イー
ウィスク・イーのブースには、アランをはじめ、グレンアラヒー、キルホーマン、ディプロマティコのラムなど。
季の美 KINOBI
京都蒸溜所のジン「季の美」。筆者も先日にBARでも飲んだばかり。
お米からつくるライススピリッツとボタニカルに玉露や柚子、檜や山椒など日本ならではの素材を積極的に取り入れ、伏見の柔らかくきめ細やかな伏流水を使用。英国と京都の伝統を融合させたプレミアムクラフトジンです。
ブリュードッグ
スコットランド北東部に位置するフレイザーバラに2007年4月にオープンにしたクラフトブルワリー。
Bar K6
京都を代表するBARの1つ「Bar K6」も出展。貴重なレアモルトが並んでいました。
Bar Espace Rassurants
Bar Espace Rassurants(エスパスラシュラン)は、東京の赤坂から参戦。
HIDEOUT CLUBアプリのウェルカムドリンク対応店舗でもあり、ウイスキーの豊富な同店からも様々なウイスキーが。
無料、1000円、2000円の各価格帯で、希少なモルトも楽しめるように工夫していました。
北海道池田町 十勝ワイン
十勝ワインも出展。ブースには、ブランデーがずらり。
ヤマブキ
ヤマブキブースでは、輸入菓子が特別価格で出されていました。
リラックス
世界の洋酒・ワインの輸入と卸売を手がけるリラックス社のブースにも、様々なお酒がラインナップ。
LAODI
ラオスのクラフトラム酒、LAODI(ラオディ)。筆者はラオスでもラム酒が作られていることを初めて知りましたが、
ラオスは一年を通して気温が高く、生長期と収穫期の極端な降水量差を利用した高糖度のサトウキビ栽培が可能で、世界随一の好適地とのこと。
電気ブラン40°
合同酒精ブースでは、電気ブラン40°をはじめとするお酒がラインナップ。
電気ブランは明治時代より受け継がれる秘伝のブレンドで、現在も多くの人に飲み継がれているリキュール。
コントラット アペリティフ
モンテ物産ブースにて。アペリティフとは食前酒を意味し、オレンジやレモンピールを始め28種類のハーブなどを漬け込み作られる。白ワインで割って頂きましたが、柑橘やハーブの爽やかさを感じられ、暑い日でもすっきり楽しめる味わいでした。
COHIBA ATMOSPHERE TOKYO
西麻布のシガーバー、コイーバ・アトモスフィア・トウキョウも出展。
アプレリカー
お酒の買取販売のアプレリカーでは、希少なヴィンテージウイスキーを販売。今では手に入らないような古き良き時代のお酒も多く、イベント出店のほかネット販売も手がけています。
ユーラシア・トレーディング
お酒のインポーター、ユーラシアトレーディングのブースでは、世界各国のビールと、ジンベースのカクテルが入った缶がありました。
日本ビール
筆者個人的に、ノンアルコールビールの龍馬で、休肝日にお世話になっている日本ビール社のブース。
東京デーリー
チーズの加工・販売をしている東京デーリー社のブース。
ブルームーン
ブルームーンは、アメリカのコロラド州で生み出されているクラフトビールです。
イネディット
イネディットとは. エル・ブジのオーナーシェフであるフェラン・アドリア氏とソムリエチームが、バルセロナのビールメーカーとの共同開発で実現。 「セレブを迎えるためのビール」をコンセプトにしてうまれた、フルーティーで繊細な今までにない高級ビール。
ヒューガルデン
ベルギー生まれのホワイトビール、ヒューガルデン。
グースアイランド 312 アーバン・ウィートエールの缶も。
和かすみ ホワイトエール/和あかね ペールエール
和かすみは、軟水である京都の伏水を使用し、スッキリした味わいに。独特の甘さは小麦を加えたことによるもの。国産の柚子を使うことで、ほのかに柚子が香り、和食との相性抜群なビールに仕上がっています。
アイコン・ユーロパブ
輸入ビールの日本総代理店、アイコン・ユーロパブのブースには、世界各国のビール。
池光エンタープライズ
世界の珍しく、美味しいお酒を取り扱う洋酒の輸入・卸の池光エンタープライズのブース。
石垣島ハイビール
南島酒販のブースでは、地ビール×泡盛の発泡酒 「石垣島ハイビール」を販売。
伊勢角屋麦酒
世界のビールコンペティションで連続受賞中な伊勢のクラフトビール。
京都麦酒
京都の名水で造られるラッキー、素晴らしい原材料で造られるラッキー、腕利きのブルワーに造られるラッキー、いろんなラッキーとの出会いから生まれた、今までになかった新しいビール。
オイルサーディン・チーズ
独特の塩辛さと油のこってりさが魅力的なオイルサーディンは、おつまみ料理に最適な一品。
チップス・アラカルト
日本珈琲貿易
こちらもお酒の進むおつまみを販売。
KONISHIビール
世界で最も歴史があり、かつ権威のあるビール業界のオスカー賞と称されるBIIA2011(The Brewing Industry International Awards 2011)において最高金賞“チャンピオン・ビール”を受賞したビールです。
京都一乗寺ブリュワリー
比叡山の麓であり、ラーメン街道に芸術の街という一風変わった街・一乗寺にて2011年より醸造開始したブリュワリー。
常陸野ネストビール
常陸野ネストビールは茨城県那珂市を拠点とした日本酒の蔵元、木内酒造合資会社が製造・販売するクラフトビールです。販売以来、インターナショナルビアサミットやワールドビアカップなど世界の名だたるビアコンテストで最高賞を受賞。
木内酒造では、ビール製造体験も実施しており、筆者も2年前に体験しましたが、非常に楽しい思い出です。
コエドブルワリー
埼玉県川越市のブルワリーで、川越産の薩摩芋から製造した紅赤をはじめ、瑠璃、伽羅、白、漆黒、毬花の6種類の定番ビールをラインナップ。コエドは、川越市の別名「小江戸」から。
川商フーズ
「ノザキのコンビーフ」を代表に缶詰製品・水産物・加工食品などの仕入れ、製造、加工、販売を行う川商フーズのブース。
丹後王国クラフトビール
丹後王国「食のみやこ」のビール工房で作っているビールの特徴は、口当たりのまろやかさと飲みやすさ。
7種類あるビールの中には過去コンペで 金賞を獲得した「スモーク」(通称ラオホ)や、京都の米処の丹後コシヒカリを使用した「マイスター」などの個性的なビールのほか、女性に圧倒的な支持を受ける「ヴァイツェン」や、クラフトビール好きがまず選ぶ「アンバーエール」など、7種類全て飲みやすく仕上げてあるとのこと。また、現在数あるクラフトビールのラベルでも、地域に根差した鮮やかな「姫」を使用しているのは珍しく、ビールの味は勿論、丹後の歴史も同時に楽しめるビール。
DHCビール
化粧品や健康食品のDHCが手がける、富士山の伏流水100%使用・プレミアムな本格クラフトビール。
長濱浪漫ビール
琵琶湖のほとり長浜市で製造されているクラフトビール。長濱浪漫ビールには、長浜エール・淡海ピルスナー・伊吹バイツェン・黒壁スタウトの4つのクラフトビールがあります。
ウィルキンソン
炭酸水の売上ナンバーワンを誇るウィルキンソンブース。
ウイスキーのソーダ割の素材として活用されることも多いドリンクです。今回のイベントでもソーダ割用に販売していました。
ベアードブルーイング
2000年にブライアン・ベアード&さゆり夫婦が沼津に設立した会社。 ビールへの深い愛情と、ビール醸造の歴史、伝統、文化に対する尊敬の念から生まれた家族経営のブルワリー。「バランス+複雑さ=個性」という一貫した公式から生まれるビールは、どれも情熱的で喜びに満ち溢れています。定番の7種類のほか、バラエティーにとんだ季節限定ビールが楽しめます。
ヤッホーブルーイング
よなよなエールとインドの青鬼は、ビールの種類が豊富な居酒屋に行くと、目にすることの多いクラフトビールですね。
よなよなエールの柑橘系の風味は、筆者も好きな味わいの1つです。
北海道麦酒醸造
小樽市内と日本海を一望できるロケーション豊かな場所にある北海道麦酒醸造。
洋梨、レモン、りんご、ブルーベリー、メロン、白ぶどう、桃といった7種類のフルーツビールは、本当に面白い味わいで、ぜひ飲んでみて欲しいお酒です。
—-詳細レポート最終版・PART4に続く。後日アップしますのでお楽しみに!—–