日本最大級のお酒イベント『リカマンウイビアメッセ in Kyoto』が、2018年7月28日に開催。
4908名の参加者が集い、大盛況だったこのイベント。HIDEOUTCLUB MAGAZINEでは、どこよりも詳しいレポートを掲載します!
今回のレポートは、全4回のうちのPART1です!
リカマンウイビアメッセ in Kyotoとは?
全国に173店舗で酒の専門店を展開する株式会社リカーマウンテンが開催した日本最大級のお酒の祭典。
リカーマウンテンでは、これまでも大きなイベントを展開しており、昨年は「バーボンバーベキューフェス 2017」や「リカマン ウイスキーメッセ」などを開催。
そして今年は、ウイビアメッセという、ウイスキー&ビールの祭典が開催されました。
ただ、ウイビアメッセの面白いところは、ウイスキーとビールだけでなく、スピリッツやリキュール、ブランデー、焼酎などを出しているブースもたくさんあり、本当に様々なお酒を一気に楽しめる点です。
これまでのお酒イベントの中でも最大級の200ブース以上の出展があり、参加者は1日中いても飽きないお祭りとなっています。
ウイビアメッセのシステムは?
リカマンウイビアメッセの入場券は、一般券とVIP券の2種類あります。
『VIP券』は一般券で試飲できる200ブースに加え、会場内のVIP専用ラウンジで100種類以上のプレミアムウイスキー、オールドボトルを愉しむことができました。
さらに、『VIP専用ラウンジ』のみの特別イベントと致しまして、同社価格108,000円+税のコニャック、「ハーディー」社のノース・ド・ペルルも提供されていました。
豊富なウイスキーやお酒の在庫をもつ、大手酒販店のリカーマウンテンが開催するイベントならではですね!
ちなみに、筆者は一般券で入場しましたが、一般券でも200ブース以上でお酒を楽しめますので、一般券でもお得かつ非常に楽しいイベントでした。
ウイビアメッセのコンテンツは?
お酒のイベントで人気のコンテンツと言えば、試飲のできるたくさんのブースだけでなく、特別講師陣によるスペシャルセミナーや、先着来場者だけが買うことのできる限定レアボトル。
ウイビアメッセでも、限定レアボトルの販売や、8人の講師陣による7つのスペシャルセミナーが開催されていました。
ウイスキー業界の著名人たちの話が聞けるこのセミナーも大盛況。
今回、参加できなかった人たちも、次回チャンスがあれば是非とも参加してみてほしいコンテンツです。
それでは、お待たせしました。出展ブースがどのような感じだったのか、一緒に見ていきましょう!
注目の出展ブースを一挙紹介!
会場は、このような形になっていたため、左回りでブースをピックアップしながら紹介していきたいと思います!
最初のブースは、お酒を飲む前の準備や休憩に使えそうな出展ブースから。
VITAFULは筆者も吸ってみたところ、爽やかな味わいで美味しく味わえました。
ちなみに、筆者の同僚はブースでVITAFULを即購入(笑
こちらのアイテムは、ドンキホーテやドラッグストアでも購入できるそうです。
圧倒的知名度をもつウコンの力は、呑兵衛には必須アイテムとして、お酒イベントではよくお見かけするブースです。
左サイドにあるお酒ブースの一番手は、知多
愛知県の知多蒸溜所が産み出すシングルグレーンウイスキー『知多』のブースがありました。
飲食店でも知多ハイボールをよく見かけますね。
イベントの最初の1杯としては、かなり良い味わいです。
知多から始まり、世界でもっとも売れているシングルモルトスコッチのグレンフィディックが横にきて、ラフロイグ、バランタインとサントリー社の怒涛のラインナップがブースを構えていました。
そして、バーボンウイスキーのメーカーズマークと、ジムビームのトラック「ビームカー」。
ビームカーの前には、樽のテーブルがあり、ジムビームソーダを飲みながら談笑。
ジムビームの可愛い格好をしたお姉さんが話しかけたりしてくれて、楽しい時間を過ごせます。
ショコラモルト
シングルモルトとチョコレートのマリアージュが楽しめるブース。面白い試みですね。
マリアージュのお供は、明治の人気チョコで、筆者はバルヴェニーとのマリアージュがお気に入りでした。
明治のこのチョコレート、コンビニなどでもよく見かけるので、是非試してみてください!
ボウモア蒸溜所のVR体験ブース
VRを使って、ボウモア蒸溜所を見学体験してきました。
筆者はだいぶ酔っ払っていたので、VRで気持ち悪くならないか少し心配したのですが、全然問題なし。
みなさん、楽しんでいました。
そして、フードコーナーには、やまむらや。
お肉のスーパーならではのメニューに、がっつりお腹に入れたい男性陣で賑わっていました。
ジャックダニエル専用移動式BAR JACK CAR
ジャックダニエルの世界観を伝えるべく、日本全国を回っていたJACK CARも登場!
そして、ウッドフォードリザーブ、アーリータイムズのブース。
ニッカウヰスキーのカフェモルト、カフェグレーン、カフェジン、カフェウォッカと続き、ブラックニッカの各種や余市、宮城峡のブースと続きました。
ニッカウヰスキーの贅沢な飲み比べをして、とても楽しい雰囲気になっている人も多かったです。
甲子園ハイボール
阪神甲子園で売られている甲子園ハイボールも登場!
スーパーニッカをベースにして作られたハイボールは、球場のシンボル「ツタ」をイメージして作られており、ミントの刺激が爽快です。
イル・ド・レ
塩味の濃さが残る新しいテイストのコニャックを提供していたカミュ社のブランデーコニャックブース。
ウイスキー愛好家にも人気のボトルとのことで、多くの人が味わっていました。
ボルス
1575年にアムステルダムで誕生した本格派リキュール「ボルス」のブース。
カラフルな色合いと、様々なフレーバーをラインナップに持つリキュール。
BBCびわ湖放送 真夜中のなんじゃかんじゃレギュラー出演中の植田柚里さんが素敵な笑顔で配ってくれていました。
続いて、小久保製氷冷蔵による、かき氷。
ふんわりしたかき氷に、ボルスのリキュールをかける”大人のかき氷”を提供。
ウイスキー文化研究所
続いては、ウイスキー文化研究所のブースに。
ウイスキー文化研究所は、ウイスキー評論家の土屋守氏が代表を務める会社。
雑誌「Whisky Galore」の発行や、ウイスキー検定・ウイスキーコニサーなどの資格試験の運営、ウイスキーセミナーなどを開いています。
今回のイベントでも土屋氏によるスペシャルセミナーも開催されていました。
ブースでは、ウイスキーとウイスキー関連グッズが販売。
代表の土屋氏もブースに立っており、ウイビアメッセのために準備したオリジナルのブレンドウイスキーを販売。
ジンに特化した酒販店「GLOBAL GIN GALLERY (グローバル・ジン・ギャラリー)」
2017年の夏に、東京の神田にオープンしたジン特化の酒販店もウイビアメッセに出展!
東京の人形町にはジントニックに特化したポップアップバーを期間限定で出しているとか。
ワイルドターキー
明治屋によるワイルドターキーブース。
スタッフのノリが非常によかったのが印象的でした(笑
お話したスタッフさん個人的にオススメしてもらったレアブリードと13年を中心に。
田地商店
ボトルオフ
お酒の買取販売をしているボトルオフでは、500円のウイスキークジを実施。かなり盛況でした。
また、ボトルもその場で販売し、買っている人が多かったです。
しかし、何よりボトルオフの最大の注目株は、100万円のモートラック。果たして売れたんでしょうか・・?!
ザ スコッチモルトウイスキーソサエティ
酒育の会
入り口近くにブースを構えてた酒育の会では、ハイボール飲み比べなどを中心に提供。
カルヴァドスなどウイスキー以外のソーダ割もあって、楽しめました。
KOVAL
スペシャルセミナー講師を務めた、小嶋氏がアジアマーケットマネージャーを務めるアメリカンウイスキーKOVAL。
筆者がブースに行った時は、タイミングが合わず小嶋氏はいなくて残念・・・!
ウルフバーン/スコッチモルト販売
ウルフバーンを飲みに行ったら、販売元のスコッチモルト販売さんによるボトリングされた、後日リリース予定のキルホーマンや、グレンキース、グレングラントがブースに。
バランスの良いシェリーが効いたグレンキースをはじめ、どれも美味しい味わいでした。
本坊酒造
2016年に建設され、何年後かの本格販売が期待されている津貫蒸溜所を運営する本坊酒造。
信州マルス蒸溜所の駒ケ岳や越百などのラインナップ。
クラフトウイスキー
ウイビアメッセには、クラフトウイスキーも多く出展。
普段、なかなか飲む機会のなかったウイスキーも楽しめました。
江井ヶ嶋酒造
クラフトウイスキーの雄 あかし。
岡山蒸溜所
安積蒸溜所
嘉之助蒸溜所
2018年に鹿児島県で誕生した蒸溜所。
三郎丸蒸溜所
北陸唯一の蒸溜所であり、蒸溜所建設にあたりクラウドファンディングも活用して話題になった蒸溜所。
スモーキーな原酒が特徴です。
長濱蒸溜所
日本最小クラスのポットスチルを用いた蒸溜所。
KOMASA GIN
TUMUGI
TUMUGIは、麹を使ったカクテルベースのスピリッツ。
いいちこを販売している三和酒類の商品です。
AKAYANE
焼酎の名門・佐多宗二商店が手がけるジャパニーズクラフトジン。
HINATA
宮崎県初のクラフトジン。
SAKURAO GIN
広島県初のクラフトジン。
—-詳細レポートPART2に続く。—–