スコッチとバーボン、両方ともウイスキーですが、どんな違いがあるかご存じでしょうか。
ウイスキーの種類は様々ですが、スコッチとバーボンに焦点を当てて、解説していきます。
ウイスキーとは
そもそもウイスキーとは何でしょうか?
ウイスキーは、原料となる穀物を発酵させ、蒸留した後に木樽で熟成させたものです。
代表的な原料となる穀物は、大麦や小麦、ライ麦、トウモロコシなどです。
ウイスキーは蒸留酒のカテゴリーに入ります。
焼酎や泡盛、ブランデーなども蒸留酒カテゴリーです。
スコッチとは
スコッチはスコットランドで製造されてるウイスキーです。
世界5大ウイスキーの1つで、スコットランドはアイルランドと並んでウイスキー起源の地と呼ばれています。
ただし、スコットランドで作れば全てスコッチというわけではありません。
スコッチと名乗るには、熟成保管する樽はオークの木を使った樽を使う必要があるなど、厳密なルールがあります。
詳細は後ほどバーボンと対比しながら解説します。
スコットランドとアイルランドで、どちらが最初にウイスキーを作り始めたかは
正確には分かっていません。
バーボンとは
簡単に言うと、アメリカで作られた原料の半分以上がトウモロコシで作られたウイスキーがバーボンです。
ちなみに、バーボン以外のウイスキーもアメリカで作られており、総称してアメリカンウイスキーと呼ばれています。
アメリカンウイスキーも、世界5大ウイスキーの1つです。
バーボンも厳密にいうと、新樽の使用が必須など細かい条件がありますので
こちらもスコッチと対比しながら後述します。
バーボンは、アメリカのケンタッキー州を中心に製造工場があります。
昔はケンタッキー州バーボン郡で作られていましたが、現在はバーボン郡には工場がありません。
スコッチとバーボンの違い
上記で述べたように、そもそも産地が違いますが
産地以外にもたくさんの違いがあります。
その違いを紹介していきます。
アルファベットの綴りの違い
日本語で書くと、同じ「ウイスキー」ですが
アルファベットだと、スコッチは「Whisky」で
バーボンは「Whiskey」と表示されています。
元々は、アイリッシュウイスキーがWhiskeyと表示しており
アイルランド系移民が始めたと言われるアメリカンウイスキーも
同じ流れを汲んで、Whiskeyと表示しています。
ちなみに、日本のウイスキーはスコッチの流れを汲んでいるため「Whisky」です。
原料の違い
同じウイスキーのカテゴリーですが、実は原料が違います。
スコッチで、一般的に販売されている
モルトウイスキーの原料は、大麦です。
一方、バーボンの原料は、51%以上がトウモロコシで出来ており
残りを大麦やライ麦、小麦などで構成しています。
作り方(蒸留方法)の違い
スコッチのモルトウイスキーは、94.8%以下の温度で
単式蒸留機を使って2回または3回蒸留します。
バーボンは、80%以下の温度で主に連続式蒸留機で蒸留します。
熟成期間の違い
スコッチは、3年以上の年月を木樽の中で熟成させなければいけません。
スタンダードなスコッチでは、10年〜12年の熟成が一般的です。
バーボンはというと、樽での貯蔵は必要ですが、実は期間については定められていません。
スタンダードなバーボンでは、4年〜6年の熟成が一般的です。
なお、2年以上の熟成をさせたものは、ストレートバーボンと名乗ることが出来ます。
熟成に使う樽の違い
スコッチは、シェリー酒やワイン、ビール、バーボンなどで使用済の樽を使います。
使用済の樽を使うことで、ウイスキーの味わいに複雑さを増すことができ
芳醇なウイスキーに仕上がります。
バーボンは、樽の内側をバーナーで焦がした新品の樽を使います。
樽の原木は、ホワイトオークです。
スコッチは古樽、バーボンは新樽を使うことから、熟成期間は
スコッチの方がバーボンよりも長めになります。
スコッチは樽のエキスが滲み出るのに時間がかかる代わりに
様々なお酒の味わいも一緒に吸収でき、バーボンは新樽ゆえに
樽のエキスを短期で吸収することが出来ます。
味の違い
スコッチとバーボンの味の違いは、単純に表現すると甘さの感じ方です。
スコッチは酸味やアルコールの刺激の奥に甘さを感じることが多いですが
バーボンは、カラメルのような甘さをダイレクトに味わうことが出来ます。
もちろん、スコッチもバーボンも色々な商品があるので
違うケースもありますが、簡単に味わいを比べると口当たりの
甘さが重要なファクターと言えます。
おすすめのスコッチとバーボン
違いを知るには、やはり一緒に飲み比べること。
初心者がまず飲み比べるとよさそうなスコッチとバーボンを挙げます。
バーボンと飲み比べたいスコッチ
バランタイン ファイネスト
バランタイン ファイネストはリーズナブルな価格で手に入る
ブレンデッドスコッチウイスキーです。
流通量も多く、スーパーでも手軽に手に入ります。
HIDEOUT CLUBアプリユーザーの”バランタイン ファイネスト”のレビュー
このwhiskyは安価にもかかわらず、良く纏められている。 多くの味覚が内包されている。
又、このbottleでwhiskyを好きに成り、scotchが好きに成った人は多いだろう。
シーバスリーガル12年
シーバスリーガルも非常に、売れているブレンデッドウイスキーです。
アルコールの刺激が強くないため、初めてウイスキーを飲む人にも受け入れてもらいやすい味です。
HIDEOUT CLUBアプリユーザーの”シーバスリーガル12年”のレビュー
初めてスコッチのおいしさに気づかせてくれた子。 香りは完熟果実とバニラ。
味わいは、ほわっと甘みが広がりつつ、後からほのかな苦みが出てくる。
スパイシーなピリッと感と、木のようなスモーキーなアロマの余韻が心地よい。
すばらしいバランスのよさ。
スコッチと飲み比べたいバーボン
ワイルドターキー8年
七面鳥が目印のワイルドターキーは、クリスマス前には売上が伸びる逸話もある
美味しいバーボンウイスキーです。
HIDEOUT CLUBアプリユーザーの”ワイルドターキー8年”のレビュー
wild turkeyはいわゆるバーボン樽の香り、風味が押しよせてきますが
アルコールの刺激などは少なくロックで飲むと甘い香りが立ち非常に美味しいです。
メーカーズマーク
画像をみると気づくかもしれませんが、メーカーズマークはバーボンなのに
「Whisky」と表示されており、”e”がありません。
メーカーズマークの創業者はスコットランド系のため”e”を入れていないのです。
HIDEOUT CLUBアプリユーザーの”メーカーズマーク”のレビュー
BARで初めて飲んだウィスキー。飲みやすくて美味しい。香りも良い。
どこでも手に入りやすいのも良いですね。
飲み比べの際の飲み方
まず、最初はストレートで飲み比べてください。
グイっと行かずに、ちょびっと飲めばOKです。
飲んだ後の鼻に抜ける余韻も含めて比べてみると
違いがよく分かるはず。
その後は、ソーダで割ってハイボールにして飲んでも美味しいですよ。
ぜひ色々と試してみてください。
◎ウイスキーの種類については、こちらの記事も合わせてどうぞ
・ 初心者が飲んでおきたいオススメの世界五大ウイスキー<入門編>
・ 【予算別】ウイスキー好きが喜ぶ!プレゼントでもらって嬉しいウイスキーと選び方