
By Hammersbach at en.wikipedia (Transferred from en.wikipedia) [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html) or CC-BY-SA-3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/)], from Wikimedia Commons
カナディアンウイスキーと聞くと、そもそも聞いたことしかない、なんて方もいるのではないだろうか。
もし、あなたが比較的多くの地域のウイスキーに手を出しているなら、軽めなウイスキーだという認識はあろう。代表的な「カナディアンクラブ」という銘柄はかなりの知名度があるが、カナディアン全体を考えると、実はよく飲んだことがないという方が多いのが現実問題としてあるのではなかろうか。今回は、そんなカナディアンウイスキーの
世界のウイスキー五大生産地として、日本、スコットランド、アメリカ、アイルランドと並んで数えられるているカナダ。この地域のウイスキーは、島国日本ではあまり取り上げられないという不遇な面を持っているが、じっくりと向き合えば、きちんとした個性を持ち、他のウイスキーに負けない多様性が存在していることが分かる。
その個性とは、ストレートからハイボール、カクテルまで対応できるスムーズな飲み口と甘さ、そして、ライ麦由来のスパイシーなアクセントだ。
なぜ、そのような香味のウイスキーになっているかといえば、ベースウイスキーとフレーバリングウイスキーという二つのウイスキーをブレンドしているからである。
ベースウイスキーはトウモロコシ主体のクセのないウイスキーで、カナディアンの飲みやすさに寄与している。一般的にブレンドの際は、全体の7−9割ほどの比率で配合されている。
それに対しフレーバリングウイスキーは、ライ麦、トウモロコシ、ライ麦麦芽、大麦麦芽などを原料に用いた、スパイシーでコクのあるウイスキー。一般的にブレンドの際は全体の1−3割ほどの比率で配合されている。
個性の違うスピリッツを別々に蒸溜し、これらを熟成後、ないし熟成前に混ぜ合わせることで香味のバランスを調整しているのである。
また、他の地域のウイスキーと異なる点として、香味液としてブランデーやワインを用いることができる。
その上、ウイスキーにシナモンやジンジャーなどのスパイスを加えたスパイスウイスキーなどもあり、ことフレーバーの多さで言えば、他の地域には存在しない個性を持った銘柄もあるのだ。
地域的な近さや後述する歴史から、極めてアメリカンに近い特徴を持ったウイスキーであると言える。その飲みやすさを個性と捉えられるかは人によってまちまちであるが、アメリカンでなく、カナディアンを好む向きも一定数いるのである。
初心者にオススメなカナディアンウイスキーの主要銘柄
まずはカナディアンウイスキーを飲んだことのない方に向けた、手に入れやすい1000円台の2本のウイスキーからご紹介。この価格帯で、ライ麦由来のスパイシーさはにわかに感じられる程度で、その分甘く飲みやすいものが揃っている印象がある。
カナディアンクラブ
白いラベルの不動のカリスマ。日本でもカナディアンといえば必ずコレを思い浮かべるほど、象徴的なウイスキーだ。明確なラベル表記はないが、6年以上熟成された原酒を用いているとされている。メープルシロップのような甘い香りと味わいが、いかにもカナダらしい。焦がした砂糖や、八角のような甘い香味も感じられる。
クッキーやビスケット、チョコレートなどの甘めのおつまみと合わせると、ロックやストレートでも飽きがこない。
カナディアンミスト
最近アサヒから発売された、ウイスキー。香りも味もカナディアンらしい甘さがあり、スムーズ。カナディアンクラブはメープルの雰囲気を持つが、こちらはナッティで、バニラ寄りの香味を感じる。カナディアンクラブのような甘さの中に苦味が感じられる。
こちらも甘めのおつまみと合わせるのがオススメ。個人的に、チョコでコーティングされたバニラアイスがカナディアンウイスキーの筆頭おつまみだと考えている。
これら二つのウイスキーを飲んだなら、次に飲んでもらいたいのは2000円台のカナディアンたちだ。
クラウンローヤル
クラウンローヤルは、カナディアンクラブと並んで、日本で知名度のあるカナディアンウイスキーだ。キャラメルやバニラの甘みがじっくりと口に広がっていき、舌触りもリッチで角がなく余韻も長い。突出した個性を見るのではなく、ブレンデッドウイスキーとしての総合的なバランスの妙を味わうコンセプトだと言えるだろう。
アルバータプレミアム
こちらもカナディアンミスト同様、最近発売されたカナディアンウイスキー。
通常いくつかの穀物のスピリッツをブレンドして作るカナディアンの中で、ベースウイスキーもフレーバリングウイスキーも100%ライ麦で作られたウイスキーがこちら。4−5年程度の熟成でボトリングされるようで、ライ麦の香りと強烈なアルコールの匂いがある。味わいはバニラやブラウンシュガー。苦さを残した甘みが広がる。後味の、バニラとオレンジが続く中にタンニンも感じられる点がいい。
上記を飲みなれた中級者に向けての次なる一本をオススメするならこちらだ。
フォーティークリーク ダブルバレルリザーブ
日本未発売なので入手はかなり難しいが、このウイスキーを是非飲んでもらいたい。
カナディアンとしてのスムーズでクリーミー。甘い個性を持ちながら、レモンピールやココナッツのニュアンスも感じられる。余韻や奥行きも申し分なく、飲んで納得のいく一本である。
主にカナダやアメリカで販売されており、価格は60ドルほど。
カナディアンの隆盛、それはアメリカの禁酒法によって作られた。
カナディアンウイスキーの生産量の7割以上は、実はアメリカで消費されている。アメリカでは、バーボンをはじめとしたアメリカンウイスキーがあるにもかかわらず、カナディアンウイスキーも多く消費されているのだ。
その陰には、アメリカの禁酒法の存在がある。
カナダのウイスキー生産の歴史は、18世紀ごろに始まったとされている。初めは過剰生産された穀物を使ってウイスキーが作られていた。この頃のカナディアンウイスキーは劣悪な品質だったと言われ、「one day whisky」などと呼ばれていた。
その名の通り、蒸溜後、数日で出荷をするというウイスキーで、ほとんどニュースピリッツ。熟成されていない蒸溜酒である。
そんな状態が続いていたカナディアンウイスキーであったが、1920年にアメリカで禁酒法が施行されたことにより、その品質が向上していくこととなる。
禁酒法により、自国はおろかそれまで頻繁に輸入していたアイリッシュウイスキーも輸入不可となってしまったアメリカ。しかし、隣国にあるカナダからは長い国境に面しているために密輸しやすく、多くのカナディアンウイスキーが非公式な形で流入した。また、それまで劣悪であった品質の問題も改善され、アメリカの大衆に広く受け入れられていった。
およそ13年にわたる禁酒法が撤廃された後も、カナディアンウイスキーはアメリカの大衆に浸透していたため、今日までのアメリカでの地位を獲得したのである。
このような背景を持つため、カナディアンウイスキーは、アメリカでも支持されるような、アメリカンウイスキーに非常に似た味わいを特徴としているのである。そのメインシェアは今もアメリカであり、残念ながら、なかなか日本に流れてくることが無い。個人的には、近年発売されたアルバータに続く、プレミアムレンジのカナディアンウイスキーのバリエーションの増加を願うばかりである。
もしあなたがカナダやアメリカへ旅行した際には、バーボンもさることながら、カナディアンウイスキーを頼んでみてはいかがだろう。
そして捨て置けぬボトルがあったならば、是非ともHIDEOUTCLUBアプリに投稿してもらいたい。